JK1SXR   
E. スナップ・ショット
   nr6    nr7    nr8

スナップ・ショット 7   No.70-79


79. エアロスバル
Aerosubaru オープン・キャンパスとかで、日大の衛星 SPROUT の地上局アンテナを見に行ったところ、エアロスバルが。

エンジンは、水平対向、4 気筒、180 hp、スバル製ではなくアブコ・ライカミング製。
=2014-08-03 sun/canon ps sx40hs=




78. あさがお
asagao 近くの博物館の朝顔。
もう 4 m 以上になった。
=2014-07-12 sat/canon ps sx40hs=




77. 梅雨入り
天気図 260607 1500jst 梅雨入りらしい。
今日 15 時の天気図は、低気圧だらけだ。
=140607 sat/canon ps sx40hs=




76. 防雷システム
大和田排水機場 5月の陽気に誘われて、じろとの散歩は八千代の新川。 新川を横切る大きな建屋は、水資源機構の大和田排水機場。 ここの防雷システムは新規のもの。


大和田排水機場 2 大和田排水機場 3
従来の避雷針が雷撃を地表に誘引するのとは逆で、ここのシステムは特殊な接地極から地電流を吸い上げ、写真の多数の突芯からコロナ放電を積極的にさせて雷雲の下にイオン化された層を作り雷雲との電界強度を下げ、落雷そのものを抑制する。

オリジナルのアイデアはアメリカ発。 非常に有効らしい。
=140510 sun/canon ps sx40hs=




75. すずかけの木
すずかけ すずかけ 2
千葉市青葉の森、すずかけの木。
若葉が出てきたが、去年の鈴がまだぶら下がっている。
=140415 tue/canon ps sx40hs=



74. マンホール
ミニマンホール 弘法寺
市川市の弘法寺下参道のミニマンホール。
それから枝垂桜も終わりに近づいた弘法寺山門。
=140409 wed/canon ps sx40hs=




73. 花見
H26年 花見 今年も花見に千鳥ガ淵へ。
ついでに靖国神社の遊就館へ。
相変わらずゼロの人気は高い。
=140401 tue /canon ps sx40hs=


H26年 花見 2 H26年 花見 3



72. 寛保三年
馬頭観音 いつものじろとの散歩道脇の馬頭観音。
寛保三年癸亥三月とある。 調べてみると 271 年前の吉宗の時代で 1743 年に当たる。

この年は、大彗星が現れている。
また前年の寛保二年の旧暦 7, 8 月は、起大型台風で、利根川、荒川、江戸川は大洪水となり、流域は江戸期最大の大惨事となった年とか。
=140223 thu/canon ixi digi55=




71. 辻切り
辻切り 今年も近くの辻切りが新しいものになった。 地元の農家の人の話では、毎年1月25日に新しいものにとりかえるとか。

集落の入り口あたりに、この長いもので、災いや疫病などを追い払おうというものらしい。

1年間の役目を終えたこの場所のものは、毎年、直下の地面に投げ捨てたように置いてある。 藁だから1年もすると無くなっているようだが、抜け殻のつもりかな。 別の場所では焼いたりするらしいが。

これを見るたびに、今昔物語の中では、長いもののことをクチナワと云っているのを妙に思い出す。
=140220 thu/canon ixi digi55=




70. こげら
こげら ぎ、ぎ、−− という鳴き声か、きをつつく、こ、こ、−−という音で、それと分かるこげら。
いつもちょこまか動いてちゃんとした写真を撮ったことがないが、今日はなんとか撮れたよう。
=140207 fri/canon ps sx40hs=


こげら 2 こげら 3


   nr6    nr7    nr8

Copyright © 2013 JK1SXR/abemasa. All Rights reserved.